パソコン用Kindleアプリ「Kindle for PC」の便利機能とその使い方

読書

こんにちは、「孤独のメンタルノート」管理人のウーラーです

Amazonの電子書籍サービス「Kindleキンドル」の本を、専用端末以外のデバイスで読むとき必要になるのが「Kindleアプリ」。

このKindleアプリのパソコン版にあたるのが「Kindle for PC」というアプリです。

この記事では、Kindle for PCアプリに搭載されている便利な機能とその使い方を紹介します。

スマホ用のKindleアプリが多種多様な機能を豊富に搭載しているのに対し、パソコン用のKindleアプリ機能は比較的シンプルです。

使い方は簡単でわかりやすいので、パソコンでの読書をより充実させるためにもぜひ使ってみてね

画像の多い雑誌などの「固定レイアウト」タイプの本には対応していない機能があります。
Kindleストアにて、その本の仕様や対応していないアプリ機能などをご確認ください。

「Kindle for PC」はWindows用のKindleアプリです。Mac用は「Kindle for Mac」として提供されています。
アプリ画面などに若干のちがいがあるかもしれませんが、基本的な使い方はだいたい同じです。

パソコン用Kindleアプリはこちらの公式ページからダウンロードできます。
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/fd/kcp

スマホ版Kindleアプリの便利機能は以下の記事で紹介しています。

本を読むときに使える機能

まずは基本的な「本を読み進めていく」ときに使えるKindle for PCアプリの便利機能を紹介します。

本を読むときに使える機能
  • ハイライト・メモ
  • コピー
  • 辞書
  • ウェブ・Wikipedia検索
  • 本文検索
  • ブックマーク
  • ページ移動
  • 文章の読み上げ

このようにスマホ版Kindleアプリと同様の機能がだいたいそろっているので、パソコン版のほうでも便利に読書を進められます。

「ページ移動」以外は固定レイアウトタイプの本には非対応です。

※Kindle for PCでの「本をひらく・閉じる」といった基本的な操作に関してはこちらを参照してください。

操作説明に支障がない部分に限り、アプリデザイン変更前の古い画像を使用している箇所があります。

ハイライト・メモ

本の中の気になる文章部分に色をつけたり、自由に文字を打ち込んだりできる機能です。

ハイライトやメモした部分は1ヶ所にまとめて保存されるので、後から簡単にふり返ることができます。

ハイライト

ハイライトを入れたい文章をドラッグして選択し、出てきた小窓でハイライトの色を選ぶ。

Kindle for PCでハイライト色を選択する画面
ハイライトの色は4色から選べる

これで文章に色がついた。

Kindle for PCで文章にハイライト色がついたところ

色を変更したい場合は、ハイライトがついている部分にカーソルをあわせて右クリック。

先ほどの小窓が出るので、他の色を選択すればハイライトの色が変わる。

ハイライトを消したい場合は、今ついているハイライトの色(バツ印が表示されている)をもう一度クリックする。

Kindle for PCでハイライトを消す画面
小窓で選択中の色をもう一度クリックすればハイライトは消える

紙の本とちがって、何事もなかったように簡単に消せるのがありがたい。気楽に色を引きながら本が読めるね

メモ

メモを入れたい部分をドラッグして選択し、出てきた小窓で「メモを追加」をクリック。

Kindle for PCでメモを追加する画面

文字を入力できる小窓が出てくるので、残しておきたい言葉を自由に打ち込み、「保存」をクリック。

Kindle for PCでメモを入力・保存する画面

メモを入れた部分には「メモ」マークが表示される。

Kindle for PCでメモを入れた部分のハイライトとメモマーク
メモのマーク

メモを編集したり消したりするには、「メモ」マークをクリック。

再び文字入力の小窓が出るので、文字を打ち直して「保存」するか、「削除」ボタンをクリックして削除する。

Kindle for PCのメモ編集画面

ハイライトやメモした部分をまとめて見る

ハイライトやメモを入れた部分は1ヶ所でまとめて確認することができます。

画面上部の「ノートブック」アイコンをクリック。

Kindle for PCのノートブックアイコン

その本の中で自分がハイライトやメモを入れた部分がまとめて表示される。

Kindle for PCのノートブックを開いた画面

各部分をクリックすれば、その文章やメモがあるページに瞬間移動することも可能。

また各項目の横の「3つの黒丸」アイコンをクリックすれば、「ハイライトの削除」や「メモの編集・削除」もできる。

Kindle for PCのノートブックでハイライトやメモを編集する画面
ノートブックでまとめて編集や削除が可能

本全体に散らばっているハイライトやメモを1ヶ所でまとめて編集できるのはとても便利。まさに電子書籍ならではの機能だね

さらに、ノートブックの上部にある「フィルター」アイコンから、

  • ハイライトの色別
  • メモ
  • ブックマーク

などの項目で絞り込みをかけ、対象の部分のみを表示させることも可能です。

Kindle for PCのノートブックのフィルター項目

あらかじめ自分でハイライトの色分けルールを決めておくとか、いろいろ工夫してみるとよさそうだね

目次にもどって他の機能を見る

コピー

本の中の文章をコピーできる機能です。

コピーしたい部分をドラッグして選択し、出てきた小窓で「コピー」をクリック。

Kindle for PCで文章のコピーを選択する画面

ちゃんとコピーできているかパソコンのメモアプリに貼りつけてみます。

Kindle for PCでコピーした文章をメモアプリに貼りつけた画面

無事、コピーした部分が貼りつけられました。

文章の下に、本のタイトルなども表示されていますね。

これはわたしが打ち込んだのではなく、アプリが自動で入力してくれたものです。

いたれり尽くせりだなぁ

本によってはコピーできる文字数が制限されている場合があるようなので、多くなりすぎないように注意しましょう。

目次にもどって他の機能を見る

辞書

本を読んでいてわからない言葉が出てきたら、瞬時に辞書を表示させて意味を調べることができます。

調べたい単語部分をドラッグして選択し、出てきた小窓で「辞書」をクリック。

Kindle for PCで辞書を選択する画面

即座に言葉の意味が表示される。

Kindle for PCで辞書が表示された画面

わからないまま読み進めるストレスがなくなって、読書が快適になるね

Kindleアプリをインストール後「最初に辞書を使う場合」のみ、辞書自体をダウンロードする工程があります。
1度ダウンロードすれば、後はいつでもすぐに辞書を表示させることができます。

目次にもどって他の機能を見る

ウェブ・Wikipedia検索

わからない言葉を辞書で調べてみても、場合によっては意味がのっていないこともあるかもしれません。

そんなときは、「ウェブを検索する」「Wikipediaで検索する」といった項目を使って調べることもできます。

調べたい単語部分をドラッグで選択し、出てきた小窓で「ウェブを検索する」または「Wikipediaで検索する」をクリック。

Kindle for PCでウェブやWikipedia検索の項目を選択する画面

「ウェブを検索する」をクリックすると、指定した言葉についての「Googleの検索結果画面を表示してくれます。

もう1つの「Wikipedia」は世界中のボランティアによって執筆されたインターネット百科事典ですね。

ウェブやWikipediaで検索したものが正確な情報とは限らないけど、うまく使えば辞書を補完する形で役に立ちます!

目次にもどって他の機能を見る

本文検索

ある言葉について、同じ本の中でその言葉が出てくる部分をまとめて探すことができる機能です。

  • 本文中の言葉をドラッグして検索
  • 検索窓にキーワードを入力して検索

という2つのやり方があります。

本文中の言葉をドラッグして検索

本文検索したい言葉の部分をドラッグして選択し、出てきた小窓で「本文検索」をクリック。

Kindle for PCで本文検索を選択する画面

すると画面左側に、「選択した言葉がその本の中で出てくる箇所」の一覧が表示される。

Kindle for PCで本文検索の結果が表示された画面

この一覧から見たいところをクリックすれば、そのページに瞬間移動できます

検索窓にキーワードを入力して検索

画面左側にある「虫眼鏡」アイコンをクリックすると、検索窓が出てくる。

この検索窓に調べたいキーワードを入力して検索すれば、先ほどと同じ形で本文検索の結果一覧が表示される。

Kindle for PCで本文検索アイコンをクリックし検索窓を表示させた画面

検索結果一覧を閉じるには、「虫眼鏡」アイコンをもう一度クリックします。

本文検索機能は、1度出てきた用語の意味とか、登場人物を忘れちゃったときなんかに使うとすごく便利だよ

目次にもどって他の機能を見る

ブックマーク

紙の本にふせんを貼るように、後で確認したいページに目印をつけておける機能です。

画面上部の「ブックマーク」アイコンをクリックすると、そのページにブックマークの印がつく。

Kindle for PCでブックマークをつける方法

ハイライトやメモと同じく「ノートブック」アイコンをクリックすればその本のブックマークしたページをまとめて確認できる。

Kindle for PCのノートブック画面にまとめられたブックマーク箇所
ノートブックでブックマーク箇所を確認できる

目次にもどって他の機能を見る

ページ移動

本のページ間を高速で移動したいときに使える機能です。

  • 画面下部にあるバーをスライド
  • 「位置ナンバー」や「ページ数」を入力
  • 目次を表示

といった方法があります。

画面下部にあるバーをスライドして移動

画面下部に出ているバーにカーソルをあわせると、バーの取っ手のような表示が出てくる。

この取っ手部分をつかんでスライドさせることで、ページを高速でめくることができる。

紙の本をスピーディーにパラパラめくるときのような感覚でページを移動でき便利です。

※キーボードの「矢印キー」を長押ししても高速めくりできますが、バーをスライドさせるほうが動きがなめらかでいいと思います。

「固定レイアウト」タイプの本に関しては、以下で紹介する「位置ナンバー入力」や「目次表示」で移動するほうがスムーズです

「位置ナンバー」や「ページ数」を入力して移動

画面上部の「移動」というところをクリックして小窓を出し、「ページまたは位置No…」をクリック。

Kindle for PCでページまたは位置ナンバーを選択する画面

すると「ページ数」もしくは「位置ナンバー」を入力できる小窓が出てくる。

プルダウンでどちらかを選択し、数字を入力して「移動」をクリックすればそのページへ瞬間移動できる。

Kindle for PCでページまたは位置ナンバーを入力する画面

ページ数や位置ナンバーは、画面の最下部に表示されているよ!

Kindle for PCでページ数や位置ナンバーが表示されている部分
下のほうに表示されているページ数や位置ナンバーを確認しよう

ちなみに固定レイアウトの本は「位置ナンバー」しか指定できない仕様になっています。

この移動方法だと、移動先のページ番号を覚えておく必要があるからちょっと使いづらいかもしれません…工夫が必要かも

目次を表示して移動

画面左側にある「目次」アイコンをクリックすると、その本の目次が表示される。

Kindle for PCで目次を表示した画面
画像は”ジェリー・ミンチントン「うまくいっている人の考え方 完全版」(ディスカヴァー携書)”より

もし細かい目次が折りたたまれている場合は、メインの目次の横に表示されている「三角」マークをクリック。

Kindle for PCの目次の三角マーク
画像は”ジェリー・ミンチントン「うまくいっている人の考え方 完全版」(ディスカヴァー携書)”より

折りたたまれていた細かい目次が表示される。

Kindle for PCの目次の三角マークをクリックして細かい目次を表示させた画面
画像は”ジェリー・ミンチントン「うまくいっている人の考え方 完全版」(ディスカヴァー携書)”より

各目次をクリックすれば、そのページに直接移動できます。

目次表示を閉じたいときは、目次アイコンをもう一度クリックすればOK。

この目次機能は、特に「固定レイアウト」タイプの本を見るとき役立ちます。
固定レイアウトの本は高速でのページめくりが難しいので、見たいところにサッと移動するにはこの方法が1番簡単です。

目次にもどって他の機能を見る

文章の読み上げ

本の文章を音声で聴くことができる機能です。

画面左上のメニューバーにある「ツール」から「読み上げ機能を開始」をクリック。

Kindle for PCで読み上げ機能開始を選択する画面

すると現在表示しているページから音声での読み上げがスタート。

キーボードのスペースキーを押すと、読み上げの「一時停止/再開」ができます。

読み上げ機能を終わらせるには、「ツール」から「読み上げ機能を終了」をクリック。

パソコンでの読み上げ機能はクオリティーが低めで若干聞きづらいのですが、状況によっては便利に使えるかと思います。

文章を読む気力がないときとか、代わりに読んでもらうと楽なんだよね

固定レイアウトの本でなくても、読み上げ機能に非対応の本もあるみたいです。
ただわたしが使っている限りではたいていの本で読み上げできているので、基本的には問題なく使えると思います。

目次にもどって他の機能を見る

Kindleアプリのショートカットキーについて

パソコンでKindleアプリを利用する場合はショートカットキーで操作すると便利です。

以下のAmazonヘルプページに、「Kindle for PC」「Kindle for Mac」それぞれのショートカット一覧が掲載されています。

Kindle for PCのショートカット – Amazonカスタマーサービス

Kindle for Macのショートカット – Amazonカスタマーサービス

より効率的にパソコン用Kindleアプリを操作したい人はショートカットキーも活用してみてください。

本の画面を見やすくする機能

ここからは、Kindle for PCアプリで本のページのレイアウトを自分好みに調整できる便利機能を紹介します。

本の画面を調整できる項目
  • フォントサイズ
  • ページ幅
  • 全画面表示
  • 行間
  • ページ色
  • 明るさ

本の内容や、時間帯・体調など、状況に応じて自分なりにカスタマイズしてみてくださいね。

「全画面表示」以外は固定レイアウトタイプの本には非対応です。

フォントサイズ

本の文字の大きさを調整できる機能です。

画面上部の「Aa」アイコンをクリックして小窓を出し、「フォントサイズ」のバーをスライドさせて調整する。

Kindle for PCでフォントサイズを調整する画面

参考までに、フォントサイズを最大にするとこんな感じ。

Kindle for PCの最大フォントサイズ
でかっ!

フォントサイズを最小にするとこんな感じ。

Kindle for PCの最小フォントサイズ
ちっちゃ!

スマホ版Kindleアプリでのフォントサイズ調整に比べると、パソコン版のほうがかなり細かくサイズ調整できるようになっています。

ちなみにパソコン版Kindleアプリでは、日本語の本で「フォント(書体)」の変更はできません。
洋書のみ、数種類のフォントから選択できる仕様になっています。

目次にもどって他の機能を見る

ページ幅

本のページの横幅を調整するための機能です。

めいっぱい広げたり、逆にギュッと狭めたり、自由に調整できます。

画面上部の「Aa」アイコンをクリックして小窓を出し、「ページ幅」のバーをスライドさせて調整する。

Kindle for PCでページ幅を調整する画面

このバーを使わずにページ幅を調整することもできます。

ページの端っこにカーソルをあわせると、幅を調整できるマークが出てくる。

この部分をつかんで左右に動かせば、自由にページ幅を変えられる。

幅を広げれば全体が見やすくなるし、逆に幅を狭めれば文章に集中しやすくなるよ

目次にもどって他の機能を見る

全画面表示

本のページをパソコン画面いっぱいに表示してさらに見やすくする機能です。

画面上部の「全画面」アイコンをクリックするか、キーボードの「F11キー(Windowsの場合)」を押す。

Kindle for PCの全画面表示アイコン

全画面表示を終了したいときは、画面下部にカーソルをあわせて小窓を出し「バツ」マークをクリックする。

もしくは再度F11キーを押す(Windowsの場合)。

Kindle for PCの全画面表示中に出てくるメニュー画面

ちなみに全画面表示中にページを「高速めくり」したい場合は、先ほどの小窓にあるバーをスライドします。

Kindle for PCの全画面表示中に出てくるメニューのスライドバー部分
全画面表示中にページを高速めくりできるバー

この小窓で「Aa」をクリックすれば、全画面表示しながらレイアウトを調整することもできるよ

目次にもどって他の機能を見る

行間

本の文章の行と行の間のスペースを調整できる機能です。

画面上部の「Aa」アイコンをクリックして小窓を出し、「行間」のところで「小」「中」「大」から選択する。

Kindle for PCで行間を調整する画面

「小」を選ぶとこんな感じ。

Kindle for PCの行間小サイズ
行間「小」

「中」を選ぶとこんな感じ。

Kindle for PCの行間中サイズ
行間「中」

「大」を選ぶとこんな感じ。

Kindle for PCの行間大サイズ
行間「大」

ぱっと見では微妙な差ですが、ページ幅などによっては行間の大中小で見やすさにけっこうちがいが出ます。

本の長さとか文章の難しさとかによっても変わってくるかも。最適なレイアウトを探してみてね

目次にもどって他の機能を見る

ページ色

本のページの色を変更できる機能です。

画面上部の「Aa」アイコンをクリックして小窓を出し、「カラーモード」のところで「白」「黒」「セピア」から選択。

Kindle for PCのカラーモードを調整する画面

「白」「黒」「セピア」の違いはこんな感じ。

Kindle for PCのカラーモード白
カラーモード「白」
Kindle for PCのカラーモード黒
カラーモード「黒」
Kindle for PCのカラーモードセピア
カラーモード「セピア」

スマホ版Kindleアプリでは4色からページの色を選べますが、パソコン版では3色となっています。

こちらも本の内容や気分などに応じてうまく使い分けてみてね

目次にもどって他の機能を見る

明るさ

本をひらいているときのページ画面の明るさを調整できる機能です。

画面上部の「Aa」アイコンをクリックして小窓を出し、「明るさ」のバーをスライドさせて調整する。

Kindle for PCで画面の明るさを調整する画面

パソコン自体の設定で画面の明るさを調整してもいいと思いますが、

「本をひらいたときだけ画面をちょっと暗くしたい(もしくは明るくしたい)」

といった事情があるときは、このアプリ機能を活用すると便利です。

目次にもどって他の機能を見る

本を整理する機能

ここからは、Kindle for PCアプリのライブラリにある本を整理して探しやすくする方法を紹介します。

  • コレクションを作成する
  • タイトル・著者名で検索する
  • フィルターをかけて対象の本に絞る

と、いくつかやり方があるので必要があればやってみてください。

「本棚ごちゃごちゃカオス状態」がストレスにならないように、アプリ機能を活用しよう!

コレクションを作成する

「コレクション」は、ライブラリ内の本を自分が作ったカテゴリーごとに仕分けできる機能です。

「コレクション」をクリックしてコレクション画面を表示させ、画面右上にある「+作成」というところをクリック。

Kindle for PCでコレクションを新規作成する画面

コレクション名を入力できる小窓が出てくるので、自由に名前を付けて「作成」ボタンをクリック。

Kindle for PCでコレクション名を入力する画面

ライブラリにある本を選択できる画面に切り替わるので、今作ったコレクションに入れたい本を選んで右上の「完了」をクリック。

※複数選択も可能。

Kindle for PCでコレクションに入れたい本を選択する画面

これで新しいコレクションが作成され、選択した本がコレクションに振り分けられた状態になります。

Kindle for PCでコレクションが作成されたときのメッセージ部分

本をコレクションに追加してもライブラリからその本が消えるわけではありません。
本をそのままコレクションという場所に移すのではなく、各コレクションを通してライブラリの本にアクセスするイメージです。

作成済みのコレクションに本を追加する

すでに作成してあるコレクションに後から本を追加したい場合は、以下の操作をおこないます。

追加先のコレクション名にカーソルをあわせて右クリックし、出てきた小窓で「商品を追加/削除」を選択。

Kindle for PCでコレクション名をクリックして商品追加を選択する画面

先ほどの本を選択できる画面」が出るので、コレクションに追加したい本を選択してチェックマークをつけ「完了」をクリックする。

Kindle for PCでコレクションに追加する本を選択する画面

逆にコレクションから本を削除したいときは、表紙をクリックしてチェックマークを外し「完了」をクリックする。

また、ライブラリ画面で本を個別にコレクションへ追加することも可能です。

ライブラリ画面の本の表紙上で右クリックして小窓を出し、「コレクションに追加/コレクションから削除」にカーソルをあわせる。

するとさらに小窓が出てくるので、追加先のコレクション名をクリックしてチェックを入れる。

Kindle for PCのライブラリでコレクションに本を追加する手順

本をコレクションから削除したいときは、もう一度クリックしてチェックを外せば削除できます。

コレクション名を変更する

コレクションの名前を変更するには、以下の操作をおこないます。

変更したいコレクション名にカーソルをあわせて右クリックし、出てきた小窓で「名前変更」を選択。

Kindle for PCでコレクションの名前変更を選択する画面

コレクション名を入力し直せる小窓が出てくるので、新しいコレクション名を入力して「保存」をクリックすればOK。

Kindle for PCでコレクションの名前を変更する画面

コレクションを削除する

作成したコレクション自体をまるごと削除したい場合は、以下の操作をおこないます。

削除したいコレクション名にカーソルをあわせて右クリックし、出てきた小窓で「削除」を選択。

Kindle for PCでコレクションの削除を選択する画面

確認画面が出るので「削除」ボタンをクリックする。

Kindle for PCのコレクション削除の確認画面

コレクションを本ごと削除しても、本自体のデータはライブラリにちゃんと残るので安心してください!

目次にもどって他の機能を見る

タイトル・著者名で検索する

Kindle for PCアプリには、アプリ内にある本を検索できる検索窓が用意されています。

本の「タイトル」や「著者名」に関するキーワードを検索窓に入力すれば、一致する本をライブラリから探してくれるので便利です。

検索窓は、画面の左上部分に置かれています。

Kindle for PCのアプリ内検索窓

本や著者の名前が全部わからなくてもだいじょうぶです。

検索窓に入力した言葉がちょっとでも含まれている本がアプリ内にあれば、検索結果に表示してくれます。

たとえば「池」と入力するだけで池上彰さんの本を探し出してきてくれたりするから便利よ

ライブラリの本が増えてきて読みたい本を探しにくくなってきたら、このアプリ内キーワード検索機能も使ってみてください。

目次にもどって他の機能を見る

フィルターをかけて対象の本に絞る

Kindle for PCアプリでは、ライブラリにフィルターをかけて特定の項目で本を絞り込み表示することもできます。

ライブラリ画面上部の「フィルター」をクリック。

Kindle for PCライブラリのフィルターアイコン

出てきた小窓で、絞り込みたい項目のボタンをクリックする。

Kindle for PCのライブラリにかけるフィルター項目を選択する画面

現在はこの小窓にAmazonプライム会員用の「prime」というボタンも追加されています。

「ダウンロード済み」というボタンをクリックすれば、すでにダウンロードしてある本だけに絞り込んで表示してくれます。

その下にあるボタンのKindle Unlimitedキンドルアンリミテッドというのは、「Kindle本の読み放題サービス」のことです。

この「Kindle Unlimited」というボタンをクリックすれば、読み放題の対象本だけに絞り込み表示してくれます。

Kindle Unlimitedに加入して本を借りている人はこのフィルターを活用しましょう。

Kindle Unlimitedとてもおすすめなので、読み放題に興味がある人はこちらの記事を読んでみてください。
【読書習慣をつけたい人へ】Kindle Unlimitedのメリット・デメリットまとめ

プライム会員の読み放題サービス「Prime Reading」のほうを利用中の人は「prime」ボタンで絞り込みができます。

ライブラリに読み放題本しか置いてないなら関係ないけど、購入した本も混在してる場合は便利に使える機能だよ

ちなみに1番下にある「comixolozy unlimited」というのは、アメリカ版のマンガ読み放題サービスだそうです。

日本では提供されていないサービスとのことなので無視しちゃってOK。

使えないボタンが置いてあるのはちょっと変な感じだけどそこは大目に見てあげよう!

目次にもどって他の機能を見る

パソコン用Kindleアプリを使いこなして快適に本を読もう

パソコン用Kindleアプリ「Kindle for PC」の便利な機能と操作方法を紹介しました。

パソコン版はスマホ版よりも簡素化されてはいますが、主要な機能は同じように使えるのでぜひ活用してみてください。

スマホの小さな画面に比べ、パソコンの大画面は圧倒的に文字や画像が見やすくてサクサク読めるからいいですよ。

せっかくパソコンを持ってるのならじゃんじゃん活用しちゃいましょ~

この記事を書いた人
ウーラー

メンタル管理を意識することで、自己否定のかたまり⇒自己肯定感のかたまりへ奇跡の進化をとげた生命体。
もともと不器用なアナログ人間だったけど、ブログ運営をきっかけに徐々にデジタル文化も取り入れつつ、柔軟に自己改革中。
電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」に出会ってからは毎日読書を楽しみ、読書によるメンタル面の微妙な成長を日々実感している。
気まぐれに「おでかけチャレンジ」を実施中。

ウーラーをフォローしていただけるとありがたいです。
読書
シェアする
ウーラーをフォローしていただけるとありがたいです。